技術的な記事を書くならコードブロックにこだわろう
少しの配慮が生産性を高める
本記事の対象
この文章では主に、
- Markdown形式で、
- 内容にコマンドやコードが含まれる
ような文書を想定して書く。
コードやコマンドへの配慮
コードやコマンドは実際にコピペして使用するケースが多いので、利用者(未来の自分を含む)が嬉しくなるように書く。
コードブロックの使用
まず、コマンドやコードは地の文にベタ書きせず、必ずコードブロックで囲う。
具体的には
git commit —amend -m ‘This is my special commit message’
👆こう書かずに、
git commit --amend -m 'This is my special commit message'
👆こう書く。
インラインコードブロックの使用
単語レベルであっても、コードに類する記述はベタ書きせずにインラインコードブロックを用いて区別する。
具体的には
KubernetesのL4ロードバランサーの指定には、type: LoadBalancerをYamlに記述する
👆こう書かずに、
KubernetesのL4ロードバランサーの指定には、type: LoadBalancer
をYamlに記述する
👆こう書く。
ファイル種別の記入
コードブロックでは、シンタックスハイライトのためにファイル種別を指定する。
指定の方法は下記。
```yml
# これはYamlファイルです
# バッククォートのあとにファイル種別(≒拡張子)を記入します
```
具体的には、
[...Array(100)]
.flatMap((_, i) => ((i + 1) % 3 === 0 ? ['Fizz'] : ['']))
.flatMap((v, i) => ((i + 1) % 5 === 0 ? [v + 'Buzz'] : [v]))
.flatMap((v, i) => (v === '' ? i + 1 : v));
👆こう書かずに、
[...Array(100)]
.flatMap((_, i) => ((i + 1) % 3 === 0 ? ['Fizz'] : ['']))
.flatMap((v, i) => ((i + 1) % 5 === 0 ? [v + 'Buzz'] : [v]))
.flatMap((v, i) => (v === '' ? i + 1 : v));
👆こう書く。
長いシェルコマンドの改行
横スクロールが必要なコードブロックは非常に読みにくいので、